パーシャルいさおのれっきとした歴史 #15

れっきとした歴史 (15回目)

「路面電車」

これは、誰も取り上げないマニアックな人物や物に対して、スポットライトを当て、その歴史について、助手いさおが浅く・狭く紹介するコーナーです。

北陸は「鉄道王国」といわれる程、路線が多くあり、中でも福井と富山は今もなお「路面電車」が走っています。

今回は路面電車の歴史を、福井と富山の現状を交えながら、お伝えしたいと思います。

現在日本には、路面電車がどれだけ運行しているか?

北は札幌から南は鹿児島まで、20ヵ所です。その中に福井鉄道、富山地方鉄道、そして万葉線が北陸にはあります。

1895年(明治28)に日本最初の路面電車が、京都市で開業しました。それが「京都電気鉄道」で、運行ルートは京都駅付近から、伏見まででした。

京都電気鉄道が開業した3年後、1898年(明治31)に名古屋電気鉄道、その翌年に、川崎市にも開業しました。

大正から昭和にかけ、電気が普及したことが相まって、全国各地で路面電車が開業しました。

仙台、新潟、福岡など大都市でもまだ自動車が普及していないことから、必要不可欠な乗り物でありました。

しかし、昭和30年代、日本が高度経済成長に入り、自動車が街にあふれるようになると、路面電車は邪魔者扱いされ、役割が薄れていきます。このことにより、今は地下鉄のほうが大都市では重視されるようになりました。

北陸でいうと、金沢市内にも路面電車は、北陸鉄道市内線として、運行されていましたが、戦争で空襲に会わなかった金沢は、道幅が狭く、邪魔者扱いされ、昭和30年代終わりに廃線となっています。

それではここで、福井、富山の路面電車各々について、歴史を紹介します。

※福井鉄道※

総延長21.5km、軌道部3.4km、鉄道部18.1km

ここでいう軌道部とは、道路の上を走っている区間、鉄道部は、専用軌道を走っている区間となります。(軌道部:商工会議所から田原町)(鉄道部:赤十字前から越前武生)

1924年(大正13)開業。福井鉄道の開業は、軍隊が大きくかかわっており、前身となる、福武電気鉄道が越前武生から、神明まで開業しました。これは鯖江に陸軍の歩兵36連隊ができたため、兵員2000名の輸送に必要だったためです。

翌年には、赤十字前まで路線が延びました。さらに1933年(昭和8)には福井駅まで延びています。

地方の私鉄では珍しく、2016年にはえちぜん鉄道への乗り入れをしており、田原町で乗り換えをせず、三国方面へ行けるようになりました。

また、パークアンドライドをいち早く取り入れ、最寄り駅に車を置き、電車に乗り換えるという鉄道と自動車の共有を図る取り組みをもしています。

もちろんLRT(ライトレールトランジット)の低床車両FUKURAMUも導入済みです。

※富山地方鉄道※

今年富山駅の北を走っていた、「富山ライトレール」が富山駅の高架化にともない、南を走っていた富山地方鉄道と繋がりました。今までは南北が分断していました。

富山地方鉄道は、1913年(大正2)開業、富山ライトレールは、2006年(平成18)開業です。

富山ライトレールは、もともとJRの富山港線でした。

富山地方鉄道派地方では珍しい、環状線があり、人口減少によるコンパクトシティ化をになう一役をかっています。

※万葉線※

高岡市に本社のある万葉線は、総延長12.9km、軌道部8.0km、鉄道部4.9kmです。

1930年(昭和5)に開業。高岡駅から米島口までは軌道、能町口から越ノ潟までが鉄道となっています。

もとは、加越能鉄道が運行していましたが、赤字となり、2001年(平成13)に全国初の第三セクター運営会社に移管され、万葉集が有名な土地のこともあって、市民より万葉線と命名されました。

藤子F不二雄先生の出身ということもあり、LRTにはドラえもんのラッピング電車が走っています。

以上、北陸の路面電車を紹介しました。

路面電車は軌道部では最高速度40km/h、平均速度が30km/h以下で走らなければならない定められており、路線バスや車に追い抜かれますが、環境面から見直されてきています。これからも路面電車、大切に守っていきたいですね。

以上、れっきとした歴史でした。

The following two tabs change content below.
アバター画像

天津 弥

八木さんと同じ M&M エージェンシー所属 劇団福井自由舞台で役者もやってます。
アバター画像

最新記事 by 天津 弥 (全て見る)